みみの無趣味な故に・・・

読書感想、本にまつわるアレコレ話。時々映画、絵画鑑賞の感想も書いてます。

『永遠についての証明』 岩井 圭也

 

おすすめ ★★★★☆

【内容紹介】

圧倒的「数覚」に恵まれた瞭司の死後、熊沢はその遺書といえる研究ノートを入手するが――

【感想】

わたしは数学を題材にした小説は好きです。まず数学の話は面白い。そして描かれる世界観が美しい。。この作品も面白くて、美しかった。特に天才数学者の視界の描写に引き込まれていく。

瞭司は大学で出会う仲間と数学を分かち合う喜びを知り、数学の世界が一気に広がる。数式で埋め尽くされていくキラキラとした世界は、次第に仲間とのズレが生じ、狂おしいほど数式という深い森の世界に踏み込んでいく。

圧倒的「数覚」に恵まれた天才数学者。「数覚」という言葉を初めて知った。「数覚」とは数学を知覚する第六感。日本人初のフィールズ賞(数学のノーベル賞)受賞者・小平邦彦さんが五感で知覚できない抽象的な数学的現象を「実在するもの」と考え、「数覚」と呼んだそうです。

「数学を理解するということは、その数学的現象を『見る』ことである。『見る』というのは勿論目で見るのとは異なるが、ある種の感覚によって知覚することである。」(小平さんのエッセイより)

瞭司の数学はまさに感覚で解き明かす。数覚に恵まれた天才数学者ゆえに人に理解されず、教授や親友たちには嫉妬、畏怖をされ、孤独に追い込まれていく。数学は完全な証明をした者だけが解決者となり、少しでも証明に穴があればそれを修正し、証明した者が解決者となる。。厳しい世界が瞭司をさらに追い込んでいく。。数学に魅せられた天才数学者が、数学に向き合い、苦悩し、破滅していく物語なのです。

「雲を表す式を応用すれば、波になるかもしれない。雪を表す式を変形すれば、森になるかもしれない。ひとつの基本式からすべてが導かれるかもしれない」

現実世界には決して存在しない、数学的秩序で成立する世界。。数学を通して見える景色はこんなにも美しいものかと、文学で伝える表現力の素晴らしさにも感動しました。