みみの無趣味な故に・・・

読書感想、本にまつわるアレコレ話。時々映画、絵画鑑賞の感想も書いてます。

『事件』大岡 昇平

 

事件 (創元推理文庫)

事件 (創元推理文庫)

 

おすすめ ★★★★★

【内容紹介】

1961年7月2日、神奈川県の山林から女性の刺殺体が発見される。被害者は地元で飲食店を経営していた若い女性。翌日、警察は自動車工場で働く19歳の少年を殺人及び死体遺棄の容疑で逮捕する。――最初はどこにでもある、ありふれた殺人のように思われた。しかし、公判が進むにつれて、意外な事実が明らかになっていく。果たして、人々は唯一の真実に到達できるのか? 

【感想】

読み終えると、、ものすごく!面白かった作品です。序盤は読み慣れず、難しい知識の連続に不安を覚えた(図書館の貸出期限を過ぎ、また借りました笑)

裁判のお勉強...。裁判ルール。英米裁判と日本裁判の違い。裁判用語。裁判におけるあらゆる知識と制度の解説、法曹界の実情、さらに判事補の生活面までが細かく描写され、頭をフル回転して読みました。。情報量が多い。。俄然面白くなるのは証人への尋問から。法廷戦術の面白さにグイグイ入り込んで行きました。
裁判官、判事、検察官、弁護士(元判事)の心理。被告人、被害者、証人の人間性、背景。記憶の矛盾点への追及など、、検察官と弁護士の立証を裏付ける証人の記憶を引き出す攻防や裁判官の心証の駆け引き。執拗に法を掲げ殺人を主張する検察官に対する弁護士のスマートな反対弁論が心地よい。。
法廷で語られる全ての証言、証拠に基づき考察し、検察の論告、弁護人の最終弁論、合議、判決。。裁判長と判事補たちの「合議」がとても興味深かった。。妻が愛人を殺害すると執行猶予を付けるのは倫理的、心理的真実はどうあろうと一夫一妻という制度を尊重する道義的配慮からとか、「結果的加重犯」軽い認識で犯罪を実行した結果、重い結果が生じた場合は重い結果について責任を負わせるとか。。「過失の有無」に対する公正な判断など。。判決を下す側の重みを考えさせられる。。

法曹界の七五三。「被告人は弁護士に真実の七分を言う。検事には五分を言う。法廷に出るのは三分にすぎない」

「最後に勝つものは真実である」裁判的真実で明らかになる事件。判決後の被告人の心理状態までも描かれ、裁判制度と人間心理の細かさと丁寧さには圧倒されました。

 

決してドラマのような展開はなく、ありふれた事件の裁判過程が淡々と描かれてます。ついていくのが必死でしたが、実際の裁判を見てもこんな感覚なのかもしれない。。新鮮ではあったが疲れた。。

わたしが読んだのは1977年版です。校訂された文庫本ではありません。文庫本、買おうと思います。。読み返して、再認識したい。