みみの無趣味な故に・・・

読書感想、本にまつわるアレコレ話。時々映画、絵画鑑賞の感想も書いてます。

『みかづき』 森 絵都

 

みかづき (集英社文庫)

みかづき (集英社文庫)

 

おすすめ ★★★★★

【内容紹介】

昭和36年。放課後の用務員室で子供たちに勉強を教えていた大島吾郎は、ある少女の母・千明に見込まれ、学習塾を開くことに。この決断が、何代にもわたる大島家の波瀾万丈の人生の幕開けとなる。吾郎と千明は結婚し、娘誕生。戦後のベビーブームや高度経済成長の時流に乗り、急速に塾は成長していくが...。

【感想】

戦後から平成までの塾業界の歴史を見事に描き切ってくれたおかげで、、自分の子供時代の塾(厳しかったよ)から我が子の現代までの塾(現在進行中)の思い出がまざまざと浮かび上がりました。。
文部省と塾の対立、詰め込み教育からゆとり教育、受験戦争、学力低下、所得による教育格差。。(どの問題も頭悩ます)。。時代の移り変わりと共に変化していく教育制度と弊害。。求められる教育を追い続け、塾が大きく成長するにつれ、塾開設時の理想からかけ離れていく千明。。塾長でもあり、妻でもあり、母でもあり、、家族との葛藤もあり。。長女・蕗子は母の天敵である公立学校の教師の道へ。。母の性格にそっくりな次女・蘭は塾経営に。。天真爛漫で明るい三女・菜々美は外国で慈善活動を。。強気な母に反抗的な娘たち。。母の生き様、芯の強さは受け継いでる。。娘たちの困難を全力で受け止める母親の度量(やや過干渉ではあるが...)と、、吾郎と血の繋がらない蕗子との血縁を超えた父娘愛にじんわりさせられる。
千明の母・頼子さんは孫や娘、婿さんを陰ながら支え、適切な助言をしたり、教育現場には欠かせない保護者対応の心遣いなど、大島家にとって、大きな存在。。おばあちゃんが出てくるとε-(´ー` )ホッとする。
蕗子の長男・一郎が悩み悩み、学習支援慈善事業を営む。塾に通えない子供達に学びの場を作り、一人一人に必要な学習とは何か?と切磋琢磨していく姿も応援したくなる。。それぞれ違う教育の場で子供の自立教育に真摯に向き合う大島家の人間模様も良かった。

千明の塾開設前の言葉。
「学校教育が太陽だとしたら、塾は月のような存在になると思う」
後に語る言葉。
「教育も自分と同様、常に何かが欠けている三日月。欠けている自覚があればこそ、人は満ちようと研鑽を積むのかもしれない」「満月たりえない途上の月」

夢や希望に満ち溢れてた頃と激動の人生を歩んできた言葉。。重みが感じられる。。
満ち足りないからこそ、人は向上していこうと思い、情熱を注いでいく。。そんな人生を全うできたなら、、最期は満ち足りた人生だと思えるんじゃないかなぁ。。🌕